緑内障
緑内障とは
緑内障は、目から入ってきた情報を脳に伝える神経に障害が起こり、徐々に視野が狭くなる病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、稀な病気ではありません。
初期には自覚症状が乏しいため、早期発見には眼底三次元画像解析(当院で検査可能)などの眼科的検査が必須となります。
治療で眼圧*を下げて進行を遅らせることはできますが、緑内障で障害された視神経は回復しませんので、治すことはできません。40歳を過ぎたら定期的な目の検査をお勧めします。
*眼圧:眼球内の圧力を「眼圧」といいます。
症状
長い時間をかけてゆっくりと視野(見える範囲)が欠けていきます。初期には自覚症状がほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることがあります。
緑内障の病型
- 原発性開放隅角緑内障
房水*の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。 - 正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらずゆっくりと緑内障が進行していきます。最近の疫学調査で日本人の多くはこの正常眼圧緑内障の病型が多いことがわかりました。 - 原発性閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。 - 続発緑内障
外傷、角膜の病気、目の炎症、他の疾患による眼圧上昇や、ステロイドなどの薬剤による眼圧の上昇によっておこる病気です。
*房水(ぼうすい):角膜と水晶体の間には房水と呼ばれる液体が満たされています。この房水の産生と排出のバランスが崩れると眼圧が高値になります。
検査
- 眼圧検査
眼圧を下げることが緑内障治療の基本になりますので必須の検査です。 - 隅角検査
隅角の広さや異常の有無を調べます。緑内障の病型の判断に必要となります。 - 眼底検査
視神経乳頭や網膜の形状変化を確認します。 - 視野検査
網膜の感度や視野(見える範囲)の欠損を検査し、緑内障の進行度合いを調べます。 - 眼底三次元画像解析(OCT)
網膜を形状解析する機器で、緑内障の早期発見や進行度合いを見ます。
緑内障のOCT(眼底三次元画像解析)検査結果です。
網膜の断面を詳細に画像化し解析することで緑内障を早期発見することが出来ます。
治療
緑内障の治療は眼圧を下げ、病気の進行を止める、または遅らせることが重要です。治療により眼圧が下がっても、一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
眼圧を下げる治療として主に以下の3つがあります。
- 点眼治療
眼圧を下げる効果のある目薬を継続して点眼し、進行を抑制します。 - レーザー治療
レーザーを照射し房水の排出を促進させ眼圧を低下させます。 - 手術
点眼加療、レーザー治療でも効果が不十分な場合に手術がおこなわれます。手術によって房水の排出量を調整し眼圧を下降させます。