糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病による全身合併症の一つです。
高血糖の状態が長く続くと、網膜(眼底)の毛細血管が障害をうけ、血管の閉塞や出血、浮腫などを引き起こします。初期には自覚症状が乏しく、進行した状態を放置すると失明に至ることもあります。
糖尿病の治療は、血糖コントロールを行うのが基本ですが、並行して定期的に眼底検査を行うことがとても大切になります。
眼底には多数の毛細血管瘤、硬性白斑(白色の沈着物)や眼底出血などを認めました。
自覚症状は無く、視力も1.5と良好でしたが、すでに網膜症を発症していました。
症状
視力の低下が最も多い症状ですが、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。中期になると視界がかすむなど症状が現れます。末期になると視力低下や飛蚊症などが起こり、この状態を放置していると失明に至ることがあります。末期になるまで自覚症状がないこともあるので注意が必要です。
糖尿病網膜症の分類
- 単純糖尿病網膜症
眼底(網膜)に毛細血管瘤、点状、・斑状出血、硬性白斑などが見られます。 - 増殖前糖尿病網膜症
単純網膜症が進行した状態で、軟性白斑、静脈異常なども出現してきます。この状態でも自覚症状がない場合もあります。 - 増殖糖尿病網膜症
最も重症な状態です。眼底に新生血管や硝子体出血、線維性血管増殖膜、牽引性網膜剥離などが生じます。突然の視力低下や視野に黒い影やごみのようなものが見える飛蚊症などが自覚されます。この段階になると血糖の状態に関わらず網膜症は進行していきます。この状態を放置していると失明に至ります。
治療
- 血糖コントロール
血糖値を安定させ網膜症の進行を抑制します。 - レーザー光凝固術
網膜の酸素不足を解消して新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。 - 網膜硝子体手術
レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療です。 - 抗VEGF治療
網膜の浮腫(むくみ)による視力低下が出現した場合に、その原因物質であるVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える薬剤を眼内に注射する治療です。